-------------
25. 真空還水方式
真空ポンプで管内の凝縮水や空気などを吸引する方式で、還水管がボイラーやタンクよりも低い位置に設置されていてもリフトフィッティングを用いて持ち上げることができる。
-------------
26. スイベル継手
伸縮継手の一種で、エルボ継手を3個ないしは4個用いて、継手の可撓性を利用して配管の伸縮を吸収させるもの。低圧蒸気配管や温水配管の枝管取出し箇所に用いられる。
-------------
27. スチームハンマ
凝縮水がスムーズに流れないような蒸気配管で発生する騒音。
-------------
28. ストレージタンク
加熱用の蒸気コイルなどが取り付けられ、一定温度の給湯水を貯留するためのタンク。
-------------
29. 制限速度
蒸気配管でスチームハンマを起こさないときの蒸気速度。
-------------
30. 蓄熱槽
空気調和の熱源システムに用いられる熱を貯えるタンクで開放式と密閉式がある。
ページ上部へ
=============
31. 直接還水法
冷温水管などで用いられる配管方式の一種で、熱源と各末端機器までの往き管と返り管を最短の距離で接続する方式。
-------------
32. 逃し管
温水ボイラーの安全装置のひとつで、蒸気を逃がすための配管。管末は開放型膨張水槽に接続する。
-------------
33. 2管式
冷温水配管や蒸気配管での方式のひとつで、往き間と返り管とも1本づつの配管で構成された方式。
-------------
34. 熱媒
加熱用の熱を搬送するための流体で、暖房に利用している蒸気、高温水、加熱空気などを示す。
-------------
35. バケットトラップ
蒸気配管で利用されているもので、バケットの開閉によって凝縮水を排出するトラップ。
-------------
36. ブライン
氷蓄熱システムや製氷などに用いられる冷媒液で、塩化カルシウム水溶液やエチレングリコール水溶液を主成分としたものが用いられる。
-------------
37. ブローダウン
ボイラー、冷却塔や配管などで、水中に含まれている溶解性固形物の濃縮を防止するために、内部の水を排出する操作。
-------------
38. フロートトラップ
蒸気トラップの一種で、多量の凝縮水を排出する場合に使用され、フロートの浮き沈みで弁の開閉を行う。
-------------
39. ベローズトラップ
蒸気トラップの一種で、温度変化に伴う金属ベローズの開閉によって凝縮水などの排出を行うトラップ。シルホントラップとも呼ばれる。
-------------
40. 放熱器トラップ
蒸気トラップの一種で、放熱器の出口に取り付け、凝縮水や空気を排出させるためのもので、アングル型やストレート型などがある。
ページ上部へ
=============
41. ホットガスバイパス方式
往復動冷凍機(レシプロ式)や遠心冷凍機(ターボ式)などの容量制御方式。
-------------
42. 水熱交換器
水-水、蒸気-水などでの熱交換を行う機器で、プレート型やスパイラル型などがある。
-------------
43. 密閉回路方式
一般には空調での冷温水システムで採用される配管方式で、大気に開放せずに冷温水を循環させる方式。
-------------
44. 薬注装置
ボイラーや冷却塔などで、機器や配管の腐食防止やスケール付着防止のために薬品を液中に注入する装置。
-------------
45. 4管式
冷温水配管方式のひとつで、冷水と温水の往き管と返り管をそれぞれ設け、各系統で冷房と暖房を自由に行える方式。
-------------
46. リターンコック
温水暖房機器に取り付けられている温水の流量調整を行うためのコック。
-------------
47. リバースリターン方式
冷温水管や給湯管などで用いられる配管方式の一種で、熱源と末端機器までの往き管と返り管の長さの合計が各末端機器でほぼ等しくなることから、供給流量を均等にすることが容易となる。逆還水法とも呼ばれる。
-------------
48. 冷却水
冷凍機などの冷却用に機器と冷却塔の間を循環する水。
-------------
49. 冷却塔
水の気化熱や空気と水との温度差を利用して水を冷却する装置。