嗜茶吧 关注:24贴子:21
  • 1回复贴,共1

日本茶道具中的名人系列:高桥道八

只看楼主收藏回复

初代道八(元文5年(1740年)-文化元年3月26日(1804年6月4日)伊势龟山藩出身。字“周平”名“光重”。号是“松风亭空中”之称的。次子而离开,京士分出现陶瓷工匠。后独立粟田口开窑。活跃期是煎茶兴盛期,也是众多的煎茶器的名品的制作。自己也池大雅,上田秋成,卖茶翁们的文人交往。南宗国画作为爱好的。初代尾行周平(1788年?1800年?- 1829年?1830年?)初代三子,仁阿弥道八的弟弟。小名“熊蔵”名“光吉”。奥颖川和哥哥·仁阿弥道八的元修行后独立的。尾行乾山仿效尾行”“姓。青华,图案,青磁擅长,煎茶器(特别是小茶壶,热水,碗)名作多。
二代道八(天明3年(1783年) - 安政2年5月26日(1855年7月9日))初代の次男。「仁阿弥道八」の名で著名である。
二代道八(天明3年(安政1783年)- 2年5月26日(1855年7月9日)初代的次子。“仁阿弥道八”之名而著名。
三代道八(文化8年(1811年) - 明治12年(1879年)8月2日)二代の长男。幼名「道三」、名「光英(みちふさ)」。号「华中亭」「道翁」。嘉永3年(1850年)、高松藩に招かれ「讃岐窑」を开窑した。明治2年(1869年)、佐贺藩の招聘により伊万里焼技术指导。仁和寺宫より法桥に任じられる。青花、白磁の制作にも成功。晩年は祖父の桃山窑に引退。技法としては青磁、云鹤模様、三岛手、刷毛目を得意とし、煎茶器の名品を多数制作した。
三代道八(文化8年(1811年)-明治12年(1879年)8月2日)二代的长子。小名“道三”,“光英名(路穗子)”。号“华中亭」「道翁”。嘉永3年(1850年),高松藩的邀请“赞岐窑开窑了”。明治2年(1869年),佐贺藩的招聘更伊万里烧技术指导。仁和寺属佛教更法桥被任命为宫。青花,白瓷的制作也成功。他的晚年是祖父的桃山窑引退。作为青磁技法,云鹤花样,三岛手,刷子眼睛擅长,煎茶器的名作多数制作了。
四代道八(弘化2年(1845年)5月 - 明治30年(1897年)7月26日)三代の息子。名「光頼」号「华中亭」。明治7年(1874年)袭名。京都府勧业场の御用系として活跃。青花磁・雕刻・白磁を得意とする。
四代道八(弘化2年(1845年)5月-明治30年(1897年)7月26日)三代的儿子。名“光赖”号“华中亭”。明治7年(1874年)继承艺名。京都府劝业场的御用系活跃。青花磁、雕刻、瓷擅长。
五代道八(明治2年(1869年)- 大正4年(1914年))本名「小川勇之助」。滋贺県甲贺郡出身。四代死去时に子息幼少のため、一时的に名迹を嗣ぐ。
五代道八(明治2年(1869年)-大正4年(1914年)本名“小河勇之助”。滋贺县甲贺县出身。四代去世的时候儿子年幼,所以暂时称号继承。
六代道八(明治14年(1881年)- 昭和16年(1941年))四代次男。本名「英光」、号「华中亭」。先代、及び四代の陶法をつぎ、染付煎茶器に名品がある。
六代道八(明治14年(1881年)-昭和16年(1941年)四代次子。本名「英语光”,“华中亭”号。上一代,和四代的陶法补丁,青花煎茶器名品。
七代道八(明治43年(1910年)11月21日 - 昭和58年(1983年))本名「光一」。
七岁道八(明治43年(1910年)11月21日-昭和58年(1983年)”“光一本名。
八代道八(昭和13年(1938年)12月6日 - 平成23年(2011年)9月16日七代长男。京都市立日吉ヶ丘高等学校美术科卒业、京都府训练校にて辘轳成形、京都市工业试験场にて釉薬を学ぶ。父・七代道八に师事。昭和58年(1983年)に袭名。京都市出身。2011年9月16日肝臓ガンのため、京都市内の病院にて逝去。73歳。
八代道八(昭和13年(1938年)12月6日-平成23年(2011年)9月16日七代长子。京都市立日吉丘高等学校美术科毕业,京都府训练学校中辘轳成形,京都工业试验场中釉学习。父亲·七代道八为师。昭和58年(1983年)继承艺名。京都出身。2011年9月16日肝癌,因为在京都市内的医院去世。73岁。


1楼2015-02-12 10:05回复
    耕山落款的是四代道八吗


    IP属地:上海来自Android客户端2楼2023-05-28 11:22
    回复