日语吧 关注:1,036,177贴子:19,279,488
  • 29回复贴,共1

生れて、すみません。

只看楼主收藏回复

太宰治的名言 “出生在这个世上,对不起”
要怎么念呢? 应该是 生まれて 吧?
但是原文就是 生れて、すみません。
明治时期的文法和现在有点不一样吧
生れて 貌似是念 うまれて  生 一个字就是念 うま(没听错的话。。。)
但是我学的是 生まれて
那么,到底是 生れて 生まれて。怎么念呢?仅仅是明治时期的文法和现在有点不一样,还是说是有其他的含义呢?
求大神解释~~~


IP属地:福建1楼2012-07-29 20:26回复


    IP属地:福建2楼2012-07-29 20:30
    收起回复
      2025-08-29 15:32:57
      广告
      不感兴趣
      开通SVIP免广告
      日语送假名的写法从来就没统一过,像什么积る积もる之类的各种写法都是对的。好像官方曾努力地试图统一,还出了官方文件,但显然并不是每个日本人都看过那文件。


      4楼2012-07-29 20:37
      收起回复
        うまれる
        生(ま)れる
        from 大辞泉


        5楼2012-07-29 20:38
        收起回复
          学校教育では、动词を「生む」「生まれる」、名词を「生み」「生まれ」と送ります。
          送り仮名は、その名の通り(1)「送り仮名の付け方」(昭和48年 内阁告示・训令 昭和56年一部改正)という法令によっています。これは、(2)「送りがなのつけかた」(昭和34年 内阁告示・训令)を改订したものです。
          国の决めたよりどころではありますが、言论表现、あるいは个人の言语生活を束缚するものではないことが、(1)の前书きにも书かれています。
          (明治以降、いわゆる正书法の一つとしての送り仮名法はいくつか出されてきましたが、その内容を调べるための资料・时间はないので、省略させていただきます。)
          (1)は、七つの通则からなり、本则・例外・许容によって构成されています。本则は文字通りであり「原则」とほぼ同义。例外は本则が适用されないもの、许 容は本则以外に认められるもの、のことです。学校教育では混乱を避けるため、本则并びに例外が适用され、许容やなおがき(但し书き)の部分は、中高校では 基准とはされません(小学校ではもちろん)。「生れ」と送るのは、本则では「生まれ」と送るとなっているが、「生れ」という送りも许容されるということで す(通则2による。)よって、冒头述べたように、学校では「生まれ」と送られ、场合によっては教师によって「生れ」も许容されていると教えられるわけで す。(学校は规范を教えるところですから、特に小中学校=义务教育では、「生れ」と送ると、教师によって误りとされまるのが普通です。市贩のものを含め、 国语の教材はそのように作られています。)
          ただ、上记のように、(1)は刑法のように人や社会を缚るものではなく、また、その中で许容とされ、しかも戦后まで((2)が出されるころまで)は「生 れ」の方がむしろ一般的であった(あるいは、厳密な规则はなかった)と考えられるので、広辞苑第二版补订版(昭和51年初版 私の手元にあるもの)にはそ のように载っています。しかし、手元の広辞苑第五版による「逆引き広辞苑」では、「生まれる」となっています。现行第五版の本册については持っていないの で、书店で调べてみたいと思います。质问者の方は、第何版をお持ちでいらっしゃいますか。
          さて、肝肾の(1)に书かれた决まりですが、それについて、次にご说明いたします。
          通则1には、次のようにあります。以下「 」内、また「 」内の( )などかっこの部分も原文通り。・・・は回答者による省略を示します。
          「本则 活用のある语(通则2を适用する语を除く。)は、活用语尾を送る。例 愤る 承る 书く(后略)」
          活用语尾、つまり形の変わるところから送るということです。これは动词のほとんど、形容词。形容动词の多くに适用されます。
          以上を受けて通则2には、次のようにあります。
          「本则 活用语尾以外の部分に他の语を含む语は、含まれている语の送り仮名の付け方によって送る。(含まれている语を〔 〕の中に示す。〕 例 动かす〔动く〕・・・生まれる〔生む〕・・・起こる〔起きる〕・・・」
          以上は、いわば通则1の例外((1)内の术语である「例外」とは异なります。)です。「起こる・起きる」ののように、活用语尾を送ると、ともに「起る」と なり、区别がなくなるものどうしの场合は、特にかき分けが重要です。それに対し「生まれる・生む」の场合は、混同するおそれはさほどありません。【ただ、 他动词の方を通则1に従って「生む」とし、自动词も通则1に従って「生る」とすると、「生」に、「う・うまれ」という二つの训ができてしまいます。しか し、その二つは本来同じ意であり、それに二通りの训を当てるのは无駄です。そこで、自动词の方を他动词に合わせて「生まれる」と送り、「生」の训を「う」 に统一したのではないでしょうか(以上、【 以降は回答者の私见です。)。また五段他动词から派生した下一可能动词「生める」と「生まれる」は、通则1に 従うと「生る」で、区别ができなくなります。
          ただ、通则2の后半には、「许容」として次のように书かれています。
          「许容 読み间违えるおそれのない场合は、活用语尾以外の部分について、次の( )内に示すように、送り仮名を省くことができる。 例 浮かぶ(浮ぶ)生まれる(生れる)・・・」
          上记で少し触れましたが、自动词を「生れる」と书けば、他动词「生む」やその可能动词「生める」と混同するおそれはないわけです。
          また、通则4には、
          「本则 活用のある语から転じた名词・・・は、もとの语の送り仮名の付け方によって送る。・・・」
          ここでは、例に「生まれ(生れ)」が挙がっていませんが、その理屈に従えば、「生まれ」が本则で、「生れ」は许容となると考えられます。
          なお、何度も出てきた(1)の全文が载ったURL(文化庁HP)を下に贴っておくので、参考になさってください。
          参考図书
          「日本文法辞典」(有精堂)
          「『ことば』シリーズ」の3と19(文化庁)その他辞书など
          日本人也问过这个问题。
          这是回答-我感觉这样解释很好
          


          6楼2012-07-29 20:40
          收起回复
            难道。。。
            是念
             まれて すみません ?!!!


            IP属地:福建7楼2012-07-29 20:42
            回复
              对不起,全日文了。
              意思就是说两种都可以


              8楼2012-07-29 20:43
              收起回复
                よくわからないよ。。。。。。


                IP属地:福建9楼2012-07-29 20:47
                回复
                  2025-08-29 15:26:57
                  广告
                  不感兴趣
                  开通SVIP免广告
                  继续胡诌挺有趣 我来打


                  IP属地:上海10楼2012-07-29 21:06
                  回复
                    日语中的汉字不是有固定读音的,而是将词简写而来的。
                    语る动词是かたる,写作物语是就是ものがたり。语第一个读かた,第二个读がたり。
                    词语是一个整体,一般是汉字加假名,这是人为规定的,所以就有各种的写法。


                    IP属地:陕西11楼2012-07-29 22:00
                    回复